甲府でもっと人気があるカフェとは?…
山梨ブロガーのオリュウです。
山梨県民のあなたはいつもどこでコーヒーを飲みにいきますか?

やっぱり王道にスタバかなぁ!!

ドトールでしょ?!
もしこんなことを思い浮かべたら、まだまだです(笑)
実は甲府にある今、最も勢いのあるコーヒー屋さんがあるのはご存知でしょうか?!そのコーヒー屋さんは「AKITO COFFEE(アキトコーヒー)」です。
今回はそのコーヒー屋さんの事について、ブログに書きつつ、アキトコーヒーさんのこだわりの焙煎(加熱プロセスの一つ)についても書いていきまので、ぜひ最後まで読んでください。
【甲府】スタバ?ドトール?いや、アキトコーヒーでしょ?!【Tane】
AKITO COFFEE(アキトコーヒー)さんは主に二店舗ありますが、今回は焙煎所兼カフェの「Tane」に訪問しました。
ここは甲府に老舗の五味醤油の醤油蔵の一部をリノベして、カフェに進化しました。醤油蔵の中にガラス越しでカフェと醤油蔵に分けられています。ですから店内に入ると醤油が入っている木桶を見ることが出来ちゃいます。
また、コーヒー豆を焙煎できるロースターも見れちゃいますのでちょっとした工場見学が出来ちゃいます。
詳しい画像はこれから画像で添付していきますので、絶対に見て下さいね。
AKITO COFFEE(アキトコーヒー)の外観ってどんな感じ?
外観はこんな感じです。
店舗前に駐車場がありますが、駐車できる台数は4台までです。
店舗前にはテントや植木など飾れているんですが、その隅にちょっとした看板があります。
これがまた可愛いんです。錆び付いた金物にチョークで「Tane」って書いてあるところがいいですよね。
AKITO COFFEE(アキトコーヒー)の店内ってどんな感じ?
まずこの醤油蔵なんですが築70年です。
少し建築用語が入ってしまいますがこの棟木がいい感じなんです。
一般的に自分の家の屋根の内部を見る機会なんてないと思いますが、ここのくると内部が全て見れちゃいます。70年も蔵を支えている屋根の内部も見れちゃう部分も楽しみの一つです。
椅子、机のボロボロ感がいいです。座り心地は決して良くはありませんがリノベ感やビンテージ感を最大限に醸し出しています。
画像の奥をみると分かりますがこれが「ロースター」とよばれる機械です。
「ロースター」とはコーヒー豆を焙煎するための機器です。家庭用から業務用があるようですが私は初めて業務用のロースターを拝見しました。これ、めちゃくちゃでかいんです。
AKITO COFFEE(アキトコーヒー)のメニューって何があるの?
私が注文したのがアイスカフェオレとパウンドケーキです。
甘さ控えめのパウンドケーキを食べつつ、大好きなカフェラテを飲んだ後の、ビンテージ感溢れる店内をみつつ、築70年を支える棟木(屋根を支えるメインの木)をみたひと時は最高に癒されました。
他にもナッツタルトやカヌレなどがあります。
ドリンクは、主にドリップコーヒー、カフェオレ、季節のジュースがありました。
AKITO COFFEE(アキトコーヒー)って他のコーヒーと何が違うの?
「こういうブログっていちいち良い事しか書かないから、他のコーヒーとの違いが分からない」
こんなことを思った人もいるかもしれません。
そこで実際にアキトコーヒーの店員さんに焙煎について聞いてみませした。
結論から言いますとアキトコーヒーさんは浅煎りにすることで、苦みがあまりなく、酸味やまろやかさがあるコーヒーを提供しているといえます。
もっとわかりやすくするとこんな感じです。
焙煎深度 | 焙煎時間 | 風味 |
浅煎り | とても短い | 酸味 |
中煎り | 短い | 酸味 |
深煎り | 長い | 苦味 |
極深煎り | とても長い | 苦味 |
焙煎深度は、「浅煎り、中煎り、深煎り、極深煎り」の大きく4つに分類されています。
さらに細かく8段階に分けられています。焙煎深度が浅ければ酸味が強く、深ければ苦味が強くなるのが特徴です。深く焙煎するには時間がかかるようです。
アキトコーヒーさんの場合、苦みがありコクのあるコーヒーを飲みたい!というより、癖がなく酸味や甘みがあるコーヒーを飲みたい人向けです。
AKITO COFFEE(アキトコーヒー)で豆の状態で購入すると…
豆の状態で購入すると、無料でコーヒーを飲むことが出来ます。
おススメは「ゲイシャコーヒー」です。
ゲイシャコーヒーは世界で最も高価なコーヒー種と言われ、酸味と甘みが強めのコーヒーです。一度ここで購入すると、リピーターになってしまいますね。
まとめ
今回はAKITO COFFEE Taneさんについての記事を書いていきました。
酸味、甘みがあるコーヒーを飲みたい人は絶対に一度はここでコーヒーを飲んでみてください。また、店員さんの感じもよく、コーヒーのことについてきいてみると親身になって教えてくれます。
次回は人気のカヌレを食べにいきたいですね。
コメント