最近のSNSでの動きを見ていると「ショート動画」を投稿するアカウントが非常に多いです。
「よし、ショート動画を作ってみよう!」
となるものの、多忙な日々の中で「撮影+編集+サムネイル」など制作に当てる時間はなかなかありません。
そこで私が代行撮影、代行編集をしてアカウントを育てます。
では具体期的にどんなショート動画を制作できるか、下記に記載します。
・甲府市にある焼き鳥屋さん
・スタイリッシュ動画
・7,000以上再生(Instagram)
・ハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園
・スタイリッシュ風動画
・アパレル会社 社長
・エンタメ風動画
・6,000以上再生
上記のような動画を制作することができます。
では2022年現在、SNSでショート動画を投稿するとどんな効果があるか説明します。
主に3つの効果があります。
それは「認知拡大、リピート率向上、集客」です。
【ブランディング】SNS動画がもたらす効果とは【集客】
認知拡大
2022年現在は主に3つのアプリ(SNS)が主流となっています。
それがInstagram、Twitter、TikTokです。
そのアプリの中でもほとんどが「動画」を利用しています。長尺動画と短尺動画に分かれますが現在社会において長く動画を見るというよりも「短い動画」を好む傾向があります。
短い動画で質の高い動画は拡散力があります。
なぜならエンゲージメント率が高い動画(反応が良い動画)は検索タブに上位表示される確率が高いからです。
エンゲージメント率?検索タブ?
と聞き慣れないワードが出ていますが簡単にいうと評価される動画だとシェアされやすくなります。
リピート率向上
物凄く効果があります。
なかなか通常業務の中でお客様との信頼関係構築は時間が取れないですし、満足度も上げるのも難しいかと思います。
それは動画で制作するとどうでしょうか。
例えば飲食店さんを経営していると仮定します。
いつも作っているメニューにそのメニューが出来上がる過程、1日の飲食店さんのルーティーン、飲食店さんの質問アンサー動画などを制作するとその飲食店さんのイメージを変化させたり、動画を通して来店時、会話などがうまれます。
結果、信頼関係構築につながり、リピート率も上がります。
また、個人的には「採用」にも役立つことができると考えています。
普段見れないお店や企業さんの内部が見える事はなかなかない機会です。
この「見える」という行為は雰囲気や人柄も見えるので従業員を募集する際にも役立つことができます。
集客
最終的にはどの経営者様、企業様の悩みどころかと思います。確かに動画を出しただけではお客さまが集まってくることはありません。しかし、一つ一つの積み重ねが最終的には「集客」につながります。
・単純接触効果(投稿頻度を上げる)
・フォロワーさんとのやりとり(DM、いいね返し、返信)
・価値提供(悩みや共感、笑いや役立つ情報発信)
など一つ一つの項目をクリアにすることで口コミなどやフォロワーが増え、最終的に「集客」つながります。
【ブランディング】SNS動画をみる層とは【集客】
ここからはSNS動画を見る層について説明していきます。
アプリ | 国内ユーザー | 年齢層 | 特徴 |
3,300万人以上 | 10代〜30代が60%以上利用 | 女性多め、美容、アパレル系に最適 | |
TikTok | 950万人以上 | 10代が60%以上利用 | 圧倒的10代の利用 |
2,600万人以上 | 30代〜60代が30〜40%利用 | ビジネス層多め |
https://www.glad-cube.com/blog/?p=35640
各アプリに特徴があります。
そしてSNSを見る層は若者が多く、その大半が「時間つぶし」が多いです。下記の項目を一度見てください。
はじまり | 認知のきっかけ | 段階 | |
---|---|---|---|
AIDA(アイダ) | 1920年代頃 | CM/カタログ/店頭の広告 | 注意/自覚→関心→欲求→行動 |
AIDMA(アイドマ) | 1920年代頃 | CM/カタログ/店頭の広告 | 注意→関心→欲求→記憶→行動 |
AISAS(アイサス) | 2005年頃 | インターネットの広告 | 注意・認知→関心→検索→行動→共有 |
VISAS(ヴィサス) | 2010年頃 | SNS(口コミ) | 口コミ→影響→共感→行動→共有 |
ULSSAS(ウルサス) | 2020年頃 | SNS(投稿・広告) | ユーザー投稿コンテンツ→ いいね→SNS検索→ インターネット検索→行動→拡散 |
理想としては、狙ったユーザーや狙った年齢層だけにアクションを起こしたいものです。
しかし、この項目を参考にするとデメリットとして「狙ったユーザーや年齢層には届きにくい」ということです。ほとんどが興味さえない状況なのでその状況でも宣伝や販売しても意味がありません。
理想としては、狙ったユーザーや狙った年齢層だけにアクションを起こしたいものです。
これをわかりやすく説明するとグーグルで検索している方を参考にすると彼らは検索する理由として「ある程度興味がある、選択肢がある」状況で利用しますが、SNSはわかりやすくいうと「暇つぶし」で利用しているので最も集客には困難とも言えます。
ですからまずは「興味を持ってもらうことが最重要」となります。
【ブランディング】投稿を代行します!【集客】
ではここから具体的にどんな動画を投稿すればいいのかを説明していきます。
具体的動画内容はこちらの記事を参考にしてください。
私が投稿する上で2つの見せ方を大事にします。それがスタイリッシュ風動画とエンタメ風動画です。
各投稿説明します。
スタイリッシュ風動画
まさに見せる動画です。ドキュメンタリー風とも言えます。
少しクールな印象を与えたい、渋めな印象を与えたい方におすすめです。
エンタメ風動画
日常を面白おかしく編集します。
とにかく楽しく、可笑しく、面白く見せることで「親近感」が出ていきます。
また具体的にどういう風に動画を制作していくかはこちらの記事を参考にしてください。
【ブランディング】SNS動画の代行撮影、代行編集します!【集客】
✅動画だけ作ってほしい
✅動画+運用も行ってほしい
✅動画の作り方が知りたい
上記に当てはまる方、または動画マーケティングに興味が興味ある方はぜひお問合せください。
コメント